日々思うことや好きなことをゆるゆると。商業活動の情報もあり。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、ひさびさに観劇に行ってきました。
「GOD DOCTOR」
作・演出:大宮エリー
出演:片桐仁/石田ひかり/松村雄基/遠山景織子/山下真司/板尾創路
似顔絵はあまりに似ておりません…。クリックするともう少し読みやすくなります。
「おじいさん先生」の監督だった大宮エリーさんの初演劇作品。
キャスティングがかなり突飛で一体どうなるのかしらと思ってたのですが
なかなか愉快でおもろい舞台でした。
患者役の板尾さんがよってたかって研修医達に治療(?)を施されるのですが
その度にどんどんしあわせから遠ざかっていく様が描かれます。
板尾さんがほんまに普通すぎるぐらい冴えない普通のおっさんで
これが実は最後のオチに効いてるわけなんですけどもね。
しょっぱなから驚かされたのが松村雄基さんの衣装。
白衣を羽織ってはいるけど…上半身裸!
裸ですよ!真っ裸!!(しつこい)
動くたびに翻る白衣から、ちらちらと見える胸筋に腹筋。あと、へそ。
ほんとに今年45歳になるとは思えん身体です。
トレーニングの成果というか日課となっているジョギングのおかげですね。
(むしろランナーズハイになっているのではなかろうかと若干感じるわけですが…
いや、あまりに痩せすぎだと逆に心配になるんですよ;)
それはともかく 基本的にはコメディタッチな物語です。
小ネタがちょいちょいツボに入りまして肩が震えました。
ワッと笑ったりはしないんですがフフフと笑っちゃうみたいな。
板尾さんが動いたりしゃべったりするだけで笑えてしまうのはもしかして失礼?
ラーメンズの片桐さんは何となく司会進行役っぽかったですね。
これがなかなかええ仕事しとるのですよ。山下さんのアドリブ拾ったりとか。
そういやハンサム役の山下さんがなんで車椅子なのか結局最後まで触れられなかったなー。
研修医達がマイク持ってリサイタル状態になるあたりとかアホでよかったです。
雄基さんの踊りのキレが異常に良い。
お芝居というよりはコント見てるような気分になったのは否めないですけどね。
でもこの雰囲気は嫌いじゃないかも。
物語的には「ん?」とか思うところは色々とあるんですけど
改めて絵に起こしながら思い出してたらなんだか楽しくなってきましたし。
パンフレットがまたワクワクさせるつくりでした。
それぞれの「GOD」なものを書くエッセイ風ページとかグート。
舞台稽古中の写真も嬉しすぎます。
雄基さんが文字を書いたエリーさんのサイン会のチラシも忘れずにゲット♪
でもアンケート書くの忘れたー。
あれはその場で書くってのが難しい代物なのですけどね…。
気がつけば黄金週間中、唯一でかけた日でした…どんだけ引きこもり。
着物部でお世話になったサークルの皆様にお会いするのが目的だったのですが、
どうせ出かけるならと出張まんが編集部に持込みにも行ってみました。
あまりにも漫画を描くという行為から遠ざかりすぎなので
いい刺激になるかもしれんという期待も込めて。
ここなら同人誌でも持ち込みOKだし
多数の編集部が一堂に会しているので1日で色んな意見が聞けますし。
それだけ数こなすと個人的には精神が持たなさそうですが。
むちゃくちゃ緊張したーーーー!
目の前で批評されてる人を見ながら待つ状況で緊張するなというのが無理だ。
でも案外、その場になると冷静に話が聞けたように思います。
メモとかとる余裕もあったし批評が想像の範囲内だったので…。
思っていたより丁寧に批評してくれるという印象でした。
明日からまたネーム作り頑張ります。
結局描き続けるしかないのだよ。
持ち込み終了後、事前にチェックしていたサークルを廻ってみました。
個人的に好きなジャンルの和風ファンタジーを物色。
といってもパンフで紹介されてたサークルの本ばかりで
まったく自分で発掘していないという。
ひとつひとつサークルを巡って
面白い本を発掘したいという漫画読みの方はすごいです。
改めて私の本を探し出して買ってくれた方、読んでくれた方に感謝したりも。
にしても人は多いし、熱気は凄いし、座れないしでクタクタになりました。
持込みで精神的にも疲弊してたし…。
なので挨拶に伺った着物部の皆様が温かくって。
メールでのやり取りだけだったオオノさんともついにお話することが出来ました!
江戸話や着物話で意気投合してものすごい大盛り上がり。
こういう出会いってほんとに貴重だなぁと思ったのでした。
次回のCOMITIA85の浴衣部にはほぼ強制的に参加決定ですかね(笑)
参加するからには何か作品も発表したいです。
リハビリも兼ねてなにか描けたらいいな。
最後に更新履歴をば。リンク先に一件追加しております。
久々にちょこちょこと更新作業をば。
拍手ぼたんと手紙を画像リンクに変更してみました。少しはすっきりしたかな?
以前参加させていただいた「着物部」の夏バージョン「浴衣部」のバナーも置いてます。
8月COMITIAの参加はまだ確定じゃないのですが…企画の宣伝ということで。
黄金週間に突入しましたね。
バイトがほぼカレンダー通りで入ってまして休みが飛び飛びです。
あえて混んでる中帰省するのもなんだし、今回は東京で過ごすことにしました。
今のところ黄金週間の予定は5日のCOMITIAぐらいですけどね。
初めての一般参加なのでゆっくりサークル巡りをしてみよう~。
友達にサークルチケットをもらえたので早くから動けるし。
着物同好会でお世話になった皆様のところにも挨拶に伺おうと思ってます。
どうせなら出張まんが編集部も少し覗いてみようかしら…。
そういえば、もうすぐサイト一周年です。
ほんとにのんびりしすぎのゆるゆるサイトなのですが
遊びに来てくださってる方ありがとうございます。
たぶんこんな調子でしばらくは続いていきますよ。
一昨年前に千鳥ヶ淵で撮った写真です。(携帯なので写り悪いな…)
東京では桜が満開ですねー。花見に行くなら今週がギリギリでしょうか。
バイト先が千鳥ヶ淵のご近所なので毎年けっこう楽しみにしていたりします。
そんな晴れやかなこの季節にTOPがこんなおっさんの絵ですみません。
せめて桜の花びらを散らして春を演出してみたんですがなんかあとの祭り…(苦笑)
例によって脳内漫画キャラの銀蔵親分であります。
ところで話は飛びますが
着物同好会のオフ会に参加してから着物熱がすんごい上がってやばいです。
特に木綿の着物が欲しくてたまらんーー!
素朴だけど素敵で可愛い生地がいっぱいあるし
ちょっと頑張れば手が出せないこともない値段だし。
そんなことを考えながらぐるぐるとサイトをみていたら時間がすっ飛びました。
さすがに購入にはいたっておりませんけど。まずは着付けを覚えるのが先ですよ。
とりあえず実家から肌襦袢や紐、伊達締めなどを送ってもらって
自主練しようかと目論んでおります。
いままでは叔母の家に行った時だけしか練習してなかったんで。
コレじゃ一向に上達せんわなぁ。
まずは洗えるタイプの化繊着物を手に入れて着たおそうかな。
にしても最近の新しい着物の柄ってあんましセンス良くないような気がします。
成人式でよく見るお花がごってりキラキラーってのは自分の好みじゃないし。
縞や格子、小紋のシンプルなのって意外にないもんですね。
安いプレタ着物の中で選ぼうとしてるから仕方がないのかなー。