日々思うことや好きなことをゆるゆると。商業活動の情報もあり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今更な感じですが
COMITIA85『浴衣部』のレポート漫画を描きましたのでご覧下さい。

クリックするとおっきくなるよ。それでも字がちっちゃくて読みづらいかも…。
桐乃葉書房のスペースにお立ち寄りくださった方
そして在庫の少ない本をお買い上げくださった方ありがとうございました!
ポストカードが意外に好評でよかったです。
留守中は「ご自由にお持ちください」と看板を立ててペーパーを置いてたんですが
えらい速いペースでなくなってしまったのでもっと量産してくるべきだったかも…。
漫画が載ってると捌け方が違うらしい。なるほど。
浴衣部効果なのか以前参加したコミティアの時より
人の流れが多いような気がしたんですがどうでしょうね。
あとは慣れない着物で一日過ごしたのが大変といえば大変だったかも。
なんせ六時半おきで着付けに一時間は掛かってるので
睡眠不足で会場では例によってフラフラでした。
でも思ってた程しんどかったり苦しかったりすることはなかったです。
着物での遠出に自信付きましたよ。
これからもガンガン着てお出かけしたいですな。
COMITIA85『浴衣部』のレポート漫画を描きましたのでご覧下さい。
クリックするとおっきくなるよ。それでも字がちっちゃくて読みづらいかも…。
桐乃葉書房のスペースにお立ち寄りくださった方
そして在庫の少ない本をお買い上げくださった方ありがとうございました!
ポストカードが意外に好評でよかったです。
留守中は「ご自由にお持ちください」と看板を立ててペーパーを置いてたんですが
えらい速いペースでなくなってしまったのでもっと量産してくるべきだったかも…。
漫画が載ってると捌け方が違うらしい。なるほど。
浴衣部効果なのか以前参加したコミティアの時より
人の流れが多いような気がしたんですがどうでしょうね。
あとは慣れない着物で一日過ごしたのが大変といえば大変だったかも。
なんせ六時半おきで着付けに一時間は掛かってるので
睡眠不足で会場では例によってフラフラでした。
でも思ってた程しんどかったり苦しかったりすることはなかったです。
着物での遠出に自信付きましたよ。
これからもガンガン着てお出かけしたいですな。
PR
明日24日11:00~15:30
有明・東京ビッグサイト西3・4ホールで行なわれる
『COMITIA85』に参加してきます。
今回新刊に向けて鋭意製作してまいりましたが
どうしてもネームが間に合わず…断念いたしました。
イベントに合わせて製作するなんて私には無理だわ…(泣)
なのでこの先ぼちぼち時間のある時に描いて行こうと思ってます。
キャラクターとプロットは固まってますんで。
(ぼんやり先生とちゃきちゃき少女の話)
そういうわけで売り物は
・既刊 「和心草紙」 6冊
・既刊 「春待月」 2冊 (在庫整理したら出てきた!)です。
上記の本が売切れてしまうとスペースが寂しくなるんで
ポストカードなども作ってお茶を濁してみました。
過去にサイトのTOPになってた絵を使いまわしたという
なんともしょんぼりなモノなんですが。
ペーパーでエッセイ漫画を載せてますのでこれも手にとっていただければ幸いです。
というかペーパーは今から作るんですけどね。
問題は明日着て行く物が決まっていないってことです。
浴衣のつもりだったけどなんか予想以上に涼しくなりそうなんで
着物に挑戦しようかと思ってたり…。
あとは雨が酷くならないことを祈るのみです。
ただいま夏休みのため大阪の実家へ帰省中です。
11日から13日までは両親の田舎である和歌山へ出かけてました。
祖父や祖母に会ったり、親戚連中に会ったり、お墓参りしたり。
浴衣着て出かけたり、花火をしたりもしました。かなり夏休みを満喫してる感じだなぁ~。
そして個人的に大興奮したのが
母方の祖母が持っていた着物の中にすんばらしい掘り出し物があった事!
銘仙の着物が二枚も。うひゃー可愛い~~。
祖母が20代の頃に着ていたものだそうな。なんと半世紀前の着物!
しかもこれ裏地をよく見てみると祖母が自分で縫った着物のようなのです。
生地自体はとても古いのですが、どれも比較的綺麗な状態で保管されてました。
ちょっと私にはサイズが小さめだけど何とか工夫すれば着れないこともない。
小柄でよかったよ自分。
使っていない帯締めや伊達締め、羽織紐などもぼろぼろ出てきたので
それもあわせてどどーんともらっちゃいました。
着物を羽織っていると「若い頃を思い出すねぇ~懐かしいねぇ~」と
祖母がとてもニコニコしていたので本当に嬉しくなりましたよ。
最後に箪笥の底の方から夏着物も発掘。
昔の着物って何でこんなにかっこいいんだろうか。
着物を好きになってよかったーーー!
日本に生まれてよかったーーーーーーー!!(笑)
8月24日開催のCOMITIA85の参加案内が届いております。
スペースは「な15b」です。
浴衣部の一員なのでスペースに浴衣着て座ってます。
ちょうど飲食コーナーの前なんでわかりやすいかと思いますよ。
売り物の方は「和心草紙」があと6冊しかないので
新刊ができないとスペースをいただいておきながらあまりにも寂しい状態に
なりかねないので頑張ります。暑くて作業効率が下がりまくりなのがねぇ。
多少電気代はかかろうとも原稿のためにクーラーを使うべきか否かそれが問題だ。
(ここ数日は涼しい日が続いてるので助かってますが。)
恒例の無料配布ポストカードも少しはにぎやかになるし
作ろうかなーと思ってます。
この日のためにいろいろと準備していたのに
前日まで高熱を出して寝込んでいたため着物でのお出かけは断念し
またも洋服での参加です。
午後からの待ち合わせだったんで午前中に一度、着付けては見たんですよ。
部屋のクーラーをガンガンに利かせて。
着終わった後には汗だく。むしろこれは冷や汗なのでは?
これでこの猛暑の中を出かけたら確実にへばりそうだと思ったのですよね。
残念、無念でならないけれど欠席はもっと悲しいのでね…。
待ち合わせ場所に到着して、他の皆さんの着物をみた瞬間
やっぱり切ない気持ちがこみ上げましたけど(泣)
お出かけしたのはこちら↓
「三井記念美術館」
特別展 美術の遊びとこころⅢ
NIPPONの夏-応挙・歌麿・北斎から「きもの」まで-
もう少し肉筆画がみれるかなーと思ってたんだけど思ったより少なかったかも。
興味深かったのがガラスで出来た煙管。
あれ雁首ぶつけて灰を落としたら折れたりしなかったのかしら。
展示されてる作品についてあーだこーだ話していたら
思いのほか声が大きくなってしまっていたらしく警備員に注意されてしまいました…。
好きなことを話し出すとついつい声が大きくなっちゃっていかんですね。
ショップでは皆、着物関係の本に思わず手が伸びていたのが笑えました。
資料としてはとてもよさげな本。でもフルカラー本って高いわーー!
その後ミュージアムのカフェでお茶をしつつ、おしゃべりおしゃべり。
病み上がりでしたけど、楽しい一日で癒されました。
次こそはぜったい着物で参加するんだからー!