忍者ブログ

日々思うことや好きなことをゆるゆると。商業活動の情報もあり。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_2078.JPG

11月になりました。やっと扇風機をしまいましたよ。
もうさすがに使ってなかったんですけどずっと出しっぱなしだったのでした。
今度はヒーターと炬燵を出さねばいかんですね。

明日は久々に会う友達と一緒に新井薬師の骨董市を覗いてこようと思ってます。
とりあえずは様子見なので早朝突撃はしませんけどね。
もちろん着物を着て出かけますよ!
木綿の袷を買ったのでそれを初めて着てみようかと…。
いつも母や祖母からもらった着物は反幅が少し細いため
裾がひらひらしちゃったりするんですが今回はそんなことにはならないはず。
天気も悪くないみたいだし楽しみだ~。
(まだ雨コートや雨用の草履は持ってないので
私の中では天気が悪くなったら着物で出かけるのはNGなのですよね。)
骨董市では羽織や和装小物中心に見てみようと思ってます。
PR
先日着物仲間にお誘いされて参加してきました !
「落合ほたるスタンプラリー」

01.jpg  02.jpg
年一回行なわれているイベントなのですが
・江戸小紋「松綱染工所」
・江戸更紗「染の里二葉苑」
・東京友禅「東京手描友禅工房協美・アトリエ功」
・湯のし「吉澤湯のし加工所」をスタンプラリー形式で巡り
普段は見れない工房の裏側を見学することができます。

見学者は着物に興味のある方が多いわけで着物率が高い高い♪
たいへん目の保養になりました。もちろん私も着物で参加しました。
実家から送ってもらった小紋の袷と名古屋帯で。
いい天気との予報だったのでまた大汗かくかも…とヒヤヒヤしてたんですが
午後からは雲が出て涼しくなったので過ごしやすかったです。
まさに着物日和。

江戸更紗の工房は建物が新しくなったそうで
広々として見学しやすいスペースでした。
染色用の刷毛や染色の材料を入れたビンが壁にいっぱい。

江戸小紋の工房では職人さんが糊を載せる工程や
染色の工程、色を定着させる蒸しの工程みせていただきました。
職人さんの手早く正確な作業に見学者から「おぉ〜」と歓声が。
干し場では作業済みの江戸小紋の反物がずらりと掛かっていました。

町人達の遊び心を表現した「いわれ小紋」が可愛すぎー!
海外の方に和風ペイズリー柄といわれた「魚尽くし」と 大根と卸し金が
配置されて 「大根役者を降ろす」と「大根を卸す」をかけてる小紋がツボでした。

ギャラリーの展示・販売作品のお値段に目玉が飛び出しそうになりましたが… ;
これだけ手間がかかってるんだもの!しようがないよね。
いやいや、いいモノをたくさん見せていただきました。
4日の土曜日に舞台を観に行ってまいりました。
神奈川県の金沢八景という八景島シーパラダイスの近くの会場まで…。
関東学院大学のキャンパス内にあるホールで一日だけの特別公演。
チケットが3000円と破格のお値段でしたが遠かったです。駅からも遠かったし…。
でも頑張って着物で出かけてきましたよ!
ウールの着物に頂き物の名古屋帯をお太鼓にして。
いい天気だったんでものすごい蒸しちゃったんですけどね~~~;
チケットを忘れたことに気が付いて(すぐ気付いてよかった)
一度取りに戻ったのも汗をかく一因でしたが。
余裕持って会場に到着のつもりがギリギリになってしまい整理番号が役たたずに(泣)
けっきょく鑑賞したのは会場の左側、前から5列ぐらい。まぁいいほうの席かな。
舞台は壇上ではなく、客席の椅子10列ほど外した場所で行なわれました。
おお!出演者が近いじゃあないかーー!

関東学院創立125周年記念「青木さん家の奥さん」
作・演出:内藤裕敬
会場:関東学院大学 金沢八景キャンパス ベンネットホール
出演:内藤裕敬 / 河野洋一郎 / 鈴木こう / 鈴村貴彦(南河内万歳一座)
  松村雄基 / 植本潤(花組芝居)

主人公は酒屋でアルバイトを始めたばかり。
近所で評判の青木家の奥さんへの配達を巡って争う4人の先輩配達員。
自分も青木さん家に行きたいという主人公を
先輩達は次から次へと難題をふっかけて配達の猛特訓シュミレーション
を始めるのだった。劇の大半をアドリブで走り抜ける即興劇。

aokike.jpg

例によってまたレポート漫画を描いてみました。
クリックするともう少し大きくなるので文字が読みやすくなるかと思います。

開演が17時だったんですけど終わったのが19時半頃という長丁場。
でもずーっと笑いっぱなしで涙が止まりませんでした。
腹が捩れる捩れる。咳き込む咳き込む。
作・演出の内藤さんも出演者の一人なので(↑でメタボなおじさんの方;)
舞台上で直接演出指導をして芝居を組み立てているイメージ?ですかね。
青木さんの奥さんがどれだけ素晴らしいかの表現を競い合ったり
いかに自分が青木さんの奥さんと仲が良いかを競い合ったり。
これがぜ~~~んぶアドリブなんで、後になればなるほど辛い!
にしても無茶振りが過ぎますよ(笑)

出演する役者が違うとまた全然違った印象の芝居になるんでしょうね。
あーーーほんと面白くて楽しかったーーーー!!!
 IMG_3654.JPG

10月になりました。
急に寒くなったので着る服がなくてほとほと困り果てております。
重ね着でどうにかしのいでるけど今週末には衣替えせねばねー。

写真は9月の第一日曜日に出かけてきた大江戸骨董市の風景です。
もちろん着物や和装小物の物色をしに行ったわけですよ。
あれこれ目移りしちゃったけどすごく充実の一日でした。
出展者の呉服屋のおじさんに色々とアドバイスを頂いたりね。

そういや、とある方から新井薬師の骨董市に
素晴らしく良い着物を扱っている着物屋さんがあるという
情報をいただいたのですが開始時間が朝5時からなんだそうです。
着物熱に溢れた方との争奪戦になるのは必至なので
もちろん開始時間から行くしかないとは思うのですけど
とてもそんな時間にでかけられる自信が私にはありません(泣)
始発電車に乗っても間に合わん。
 でもいいモノをたくさん知って見る目を鍛えたいんですよね。
安物買いの銭失いにならぬように…。

そして着物といえば袷の季節。
近々着物で出かける予定なのですが袷の着物を持ってないのでどうしたものでしょう。
とりあえずウール着物で出かけますかね~。
お太鼓結びがどうにか結べるようになったので
帯揚げ帯締めもあわせてのコーディネートが楽しいです。
urikire.jpg

画像はCOMITIA85にて販売物が売り切れた後に置いてた看板です。
TOP画像は8月中に更新する予定がずれてしまいました。
なので少々季節外れな画像になっております…;

その他にも下記の更新をば。

絵更新。
お知らせ更新。

看板画とその他に1点づつ作品を追加。
お知らせは販売物の在庫がなくなったのでそのあたりの修正をしております。
  
HN:
桐丸ゆい
性別:
非公開
趣味:
読書(主に時代小説)
自己紹介:
時代劇、時代小説好きが高じてお江戸漫画を執筆。隔月発行『ラッキー!クロスワード』で「こんびに!」、『めしざんまい』で「落語めし」、毎月12日発売『まんがタイムジャンボ』で「江戸の蔦屋さん」連載中。
Copyright ©  -- 桐乃葉書房的雑記帳 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]